新潟で家づくりをはじめる前に見るブログ

にいがた家づくりLABO

住宅性能 家づくり アフターサービス

実は○○○○の仲間だった!! シロアリを寄せ付けない家づくり

投稿日:2022年5月20日 更新日:

こんにちは!ハーバーハウス編集部の工藤です!
皆さんは、「シロアリ」って見たことありますか?

その名の通り、白いアリのような小さな虫ですが、
意外に見たことがない人も多いのではないでしょうか??

実はこのシロアリ、黒いアリとは生態が異なり、
ゴキブリ目のシロアリ科のため、
ゴキブリの仲間なのです・・・!!
(ちなみにアリは、ハチの仲間らしいです!)

湿った環境を好み、水分を含んだやわらかい木材をエサとするシロアリは、
水回りの床下に巣をつくるケースが多いです。
特に、腐朽菌(ふきゅうきん)と言われる菌が繁殖して腐った木材が大好物。

そのため建物全体に被害が及ぶと、
倒壊する危険性も出てきますので侮ってはいけません!

そして、シロアリ対策は「駆除」よりも「予防」が基本と言われています。
シロアリを寄せ付けにくい環境をつくることが、
建物の劣化を防ぐことにつながりますので、ぜひ覚えておきましょう。


ハーバーハウスの対策①

床下の湿気を自然換気で排出する「Jotoキソパッキング工法」を採用しています。
建物の全周から風を取り込むことで、床下全体をまんべんなく換気するこの工法は、
木材の腐れの原因となる基礎部分の湿気を逃がしてくれるため、
気流の流れを嫌うシロアリを寄せ付けにくくする効果もあります。





ハーバーハウスの対策②

柱などの構造材への薬剤塗布も実施しています。
地盤から1mの高さまでを塗布すれば効果があるとされているところ、
より確実にするため、1.4m程度の塗布を基準としています。

※薬剤塗布は新潟本社のみで実施しております。
 各支店では、予め防蟻処理済みの構造材を使用しているため、
 薬剤塗布は実施しておりません。






シロアリ被害「0」!

ハーバーハウスでは、
創業から3,000棟以上の注文住宅をお引渡ししてきましたが、
これまでシロアリ被害の発生は「0」です!

もしも、竣工後10年以内にシロアリ被害が発生した場合は、
累計1,000万円の保証が受けられる他、さらに5年ごとの更新手続きで、
最大20年の延長(お引渡しから30年間)&最大500万円の保証が受けられる
充実の延長保証もご用意していますのでご安心ください!





-住宅性能, 家づくり, アフターサービス

執筆者:

関連記事

多額の補修費用にご注意!住んでからも安心のアフターメンテナンス

こんにちは!ハーバーハウス編集部の工藤です!今回はハーバーハウスの「アフターメンテナンス」についてご紹介します。ハウスメーカーの役割は、お客様のご希望に沿ったお家づくりを行うことはもちろん、ご家族が安 …

自由設計と完全自由設計の違い

似ている言葉だけど、まったくの別物「自由設計」と「完全自由設計」。

こんにちはハーバーハウス編集部の服部です。住宅業界には一般の方には分かりにくい言葉が横行しており、お客様側に勝手に勘違いさせるような説明をする営業マンにたま~に会う機会があります。 言葉的には良さそう …

【間取り考察】土間を使った犬との暮らしについて考えてみる。

先日、とあるネット記事で「日本人の4人に1人以上はペットを飼っている」というものを見つけました。しかもその記事によると、そのうちの約2割はコロナ禍でペットを飼い始めた人だそうです。自宅で過ごす時間が増 …

年間6万円以上お得!? 高気密・高断熱住宅のメリット3選

突然ですが、「寒くない家に住むこと」は、新潟県民共通の夢ではないでしょうか?というのも、どんな家に住みたいかを考えた時、・愛車の管理に便利なインナーガレージ・吹き抜けが開放的なリビング・生活感をなくせ …

太陽光付きの屋根はダサい?

太陽光付きの屋根はダサい?にお答えいたします!

どうもハーバーハウス編集部の服部です。つい先日のニュース。「都内の新築一戸建て住宅に、太陽光パネルの設置を義務化」には誰もが驚いたかと思います。電気代が毎年、いやなんだか月単位で上がっていないか?と見 …

家づくりを進めていくなかで
こんなお悩みはありませんか?

提案された間取りが
しっくりこない

最適な住宅プランって?

家の金額が妥当
わからない。

住宅プランに不満

家づくりの
進め方に不満がある

住宅プランに不満

打ち合わせをしているけど
住むイメージが湧かない

住宅プランに不満

今のプランをガラッと
変えてほしいんだけど、
言いにくい・・・。

住宅プランに不満

そもそも、今のプランで
本当に大丈夫か心配

住宅プランに不満

失敗しない家づくり個別相談会実施中!

家づくりの専門家に相談してみる