新潟で家づくりをはじめる前に見るブログ

にいがた家づくりLABO

家づくり 家づくりを考えている「〇〇様」へ 選択肢の話 建替えを考えているお客様へ

悩めるアラフィフ…。親から譲り受けた家を建替えるか?リフォームするか?

投稿日:2022年2月10日 更新日:

先日、ある友人からこんな相談を受けました。

「両親が亡くなり、実家を譲り受けることになったが、
 以前住んでいたマンションよりも寒く、夜もエアコンをつけっぱなしで寝ている。
 夜中に起きてトイレに行った時はもう最悪で、
 たぶん俺はヒートショックで死ぬんだろうな~なんて考えちゃったよ(笑)」

部屋 寒い

彼が住む家は築50年近くの一軒家で、
暖房類を切ると冬場は5℃〜6℃まで室温が下がるといいます。
昔の家は今と違い、C値(気密測定数値)なんてなかったので、
あちこち隙間だらけらしく、リフォームするにしても全面改修が必要かも知れません。

そうなると考えてしまうのは、フルリフォームか建替えたほうがいいのか?
どっちがお得か? ということ。

残念な事に彼の家は道路拡張エリアに引っかかっており、
今ある建物の場所から2〜3m奥に建てないといけないようで、
かなりコンパクトな家になってしまうとのこと。

リフォームの場合は柱などはそのまま使うので、
間取りの自由度はそこまで広くなく、断熱改修もしっかりやらないと、
お金をかけても寒いまま…なんてことになる可能性もあります。

もし専門家に相談するのであれば、
ハーバーハウスのような新築部門とリフォーム部門の両方を一度に相談できる会社をお勧めいたします。
と、いうのも建替えにしろリフォームにしろ、
メリットデメリットをはっきりと伝えてくれるのはもちろん、
仕様を明確にした比較表を提出してくれるからです。

住宅 比較

これがリフォーム専門店だけに相談したなら、十中八九、
リフォームの良い点だけを説明されて「建替えよりも安価でできます!」を
一点アピールしてくることでしょう。
営業マンだから当たり前ですよね。

冬の寒さを耐えた頃、「もう来年は我慢しないぞ!」とリフォーム受注がふえるのが春です。
さて、彼の答えはどうなるのか?
ちょっと楽しみです。




-家づくり, 家づくりを考えている「〇〇様」へ, 選択肢の話, 建替えを考えているお客様へ

執筆者:

関連記事

「付帯工事」って何?知っておきたい注文住宅のお金の話

「人生最大の買い物」と言われる家にも、安い家と高い家がありますが、もうひとつ、高くなってしまった家があると私は考えます。家は日用品などと違い、単純に「表示価格=購入価格」ではありません。様々な工程を経 …

入学に間に合う家づくりスケジュール

子供の入学式に間に合うように家を建てたい!|家づくりスケジュール

ハーバーハウスは新潟県、長野県で建設した施主様のお宅をお借りし、各所でオープンハウスを開催しております。 オープンハウスには「家づくりをまだ考え始めたばかり…」といったお客様も多く、入居希望時期につい …

「4号特例」って何?知らないと怖い建築業界の裏話

皆さんは「4号特例」という言葉をご存知でしょうか?過去のブログで、安全な家づくりに欠かせない「構造計算(許容応力度計算)」が、実はほとんどの住宅で実施されていないということをお伝えしましたが、その理由 …

リビング学習

【間取り考察】頭がいい子に育つ家と子供(勉強)部屋について考えてみる。

間取りやプラン設計時にキッチンやリビングのカタチを決める熱量に比べ、子供部屋を考える熱量はかなり減るように感じています。 十中八九、家族の中で変化率が高いのは「子供」で間違いないでしょう。ここでは後々 …

実は多い「アフターサービス」の不満!建てたら終わりじゃない家づくり

長い年月を必要とする家づくりですが、実際に住み始めてからの期間の方が圧倒的に長いことは言うまでもありません。 しかし、本当に満足できる家かどうかは、暮らしてみないと分からないというのが悩ましいところで …

家づくりを進めていくなかで
こんなお悩みはありませんか?

提案された間取りが
しっくりこない

最適な住宅プランって?

家の金額が妥当
わからない。

住宅プランに不満

家づくりの
進め方に不満がある

住宅プランに不満

打ち合わせをしているけど
住むイメージが湧かない

住宅プランに不満

今のプランをガラッと
変えてほしいんだけど、
言いにくい・・・。

住宅プランに不満

そもそも、今のプランで
本当に大丈夫か心配

住宅プランに不満

失敗しない家づくり個別相談会実施中!

家づくりの専門家に相談してみる