新潟で家づくりをはじめる前に見るブログ

にいがた家づくりLABO

家づくり アフターサービス

多額の補修費用にご注意!住んでからも安心のアフターメンテナンス

投稿日:

こんにちは!ハーバーハウス編集部の工藤です!
今回はハーバーハウスの「アフターメンテナンス」についてご紹介します。

ハウスメーカーの役割は、
お客様のご希望に沿ったお家づくりを行うことはもちろん、
ご家族が安心して暮らせるようにサポートしていくことだと私たちは考えています。

そのためハーバーハウスでは、
アフターメンテナンスを専門に行うチームを社内に置き、
お引渡し後の安心をお約束します!


24時間365日サポート

24時間365日受付可能なコールセンターをご用意して、迅速にトラブルに対応します!

※ご依頼時はお客様氏名、ご住所、ご連絡先をお伝えください。
※電話対応を含むサービス向上の為、会話は録音させて頂きます、予めご了承ください。
※緊急の案件につきましては協力業者が直接お伺いする場合があります。
※内容により有償となる場合がありますので、予めご了承ください。




計3回の定期点検

お引渡しから半年後・1年後・2年後の計3回、定期点検を実施しています。
外壁から水回り、建具、その他お客様のお困りごとなど、
幅広く専門スタッフが対応しますので、気になることは何でもお気軽にご相談ください!

【点検箇所の一例】
◆外壁
仕上げ材等の著しいひび割れまたは欠損/腐食等の有無/シーリング材の著しい破断・欠損・劣化等の有無
◆キッチン
水・お湯の出具合/換気扇からの異音の有無/排水管からの水漏れの有無
◆内装
床の著しい沈みの有無/床仕上げ材の著しいひび割れ・欠損・はがれ等の有無/壁・天井の著しい汚れ・はがれの有無
◆廊下・階段
著しい沈みの有無/壁・天井の著しい汚れ・はがれの有無
◆建具
ドア・引き戸・サッシ・網戸の開閉性

簡単な修繕であればその場で、
設備の入れ替えといった大掛かりな作業はリフォーム事業部が担当するなど、
ハーバーハウスグループならではのワンストップの強みを活かしてご対応します。


最長60年!超安心の長期保証

お引渡しから10年間、床の傾きや雨漏りなど、
構造に関する欠陥に対して保険金が支払われる「瑕疵(かし)担保責任保険」が適用されます。
さらに、この保証期間は10年延長することもでき、合わせて20年の長期保証となります。

また、「もっと長く保証してほしい」というお客様向けに、
思い切って最長60年保証を可能にした特別プランもご用意してあります!
興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください(^^)/

お問い合わせはコチラ


「もしも」があってもご安心ください

ハーバーハウスは「JIOわが家の保険」の登録事業社です。
万が一、倒産するような状況になったとしても、
「JIO(株式会社日本住宅保証検査機構)」から保険金が支払われますのでご安心ください。


まとめ

アフターメンテナンスの内容は、ハウスメーカーによって大きく異なります。
どのようなサービスがあり、誰が対応してくれるのか。
余計なメンテナンスコストを掛けないためにも、しっかり契約前に確認しておきましょう!


家づくりのご相談はコチラ

-家づくり, アフターサービス

執筆者:

関連記事

コロナ ニュース

家庭内感染は50%以上。コロナ前後で家づくりはここまで変わった。

コロナの感染状況のチェックから一日が始まり、それが日課になりつつあるこの頃ですが、飲食店への締め付けを強化する一方で、感染元が5割以上と言われる家庭内に関しては、何をするわけでもなく、自助努力のみで済 …

家の悩み|ハーバハウス

「注文住宅」VS「建売住宅」。違いをメリット・デメリットで比較!後悔しないのはどっち?

どうも新潟家づくりLABO編集部の服部です。家づくりを考える中でよく目にする「注文住宅」と「建売住宅」という2つのワードですが、何がどう違うのか?お判りでしょうか?スーツで例えるのであれば「注文住宅」 …

値上がりの春:ハーバーハウス

過去5年で最高水準、値上がりが続く電気代。オール電化一択よりガスも併用した方が…

円安が進み1ドル=125円まで急上昇。当然ではありますが円の価値が低くなった事で輸入品に頼る日本は、年明け頃から値上げラッシュが続出。創業以来約42年にわたりどんな事があっても頑なに1本10円の価格を …

安全性能レベルMAX!知っておくべき「許容応力度計算」のすごさ

ハーバーハウスでは、すべてのお客様に安全な住宅を提供するために最も信頼性の高い構造計算である「許容応力度計算」を全棟で実施しております。 構造計算は「木造二階建て以下の建物」に実施する義務がありません …

リビング学習

【間取り考察】頭がいい子に育つ家と子供(勉強)部屋について考えてみる。

間取りやプラン設計時にキッチンやリビングのカタチを決める熱量に比べ、子供部屋を考える熱量はかなり減るように感じています。 十中八九、家族の中で変化率が高いのは「子供」で間違いないでしょう。ここでは後々 …

家づくりを進めていくなかで
こんなお悩みはありませんか?

提案された間取りが
しっくりこない

最適な住宅プランって?

家の金額が妥当
わからない。

住宅プランに不満

家づくりの
進め方に不満がある

住宅プランに不満

打ち合わせをしているけど
住むイメージが湧かない

住宅プランに不満

今のプランをガラッと
変えてほしいんだけど、
言いにくい・・・。

住宅プランに不満

そもそも、今のプランで
本当に大丈夫か心配

住宅プランに不満

失敗しない家づくり個別相談会実施中!

家づくりの専門家に相談してみる